
ずっと気になっていた
麦飯石を自然から元気さんで購入。早速お風呂に入れてみました。
ポットなどにいれておくのもいいんですよね?
まだまだ聞きたい事があるのでまたもちに会いに行ったときに
詳しく聞かなくっちゃ

りっちゃんさん、おねがいしまあ~す♪
麦飯石の3つの作用
1.ミネラルの溶出
人間が生きていくためにミネラルは必要不可欠ですが、麦飯石にはケイ酸をはじめ、
カルシウム,鉄,ナトリウム,マグネシウム,カリウムなど良質なミネラルが豊富に含まれています。
ミネラルが水の中に入れることにより 水質にあわせて溶出します。
たとえば、硬水に出会うとマグネシオウムイオンやカルシウムイオンなどとイオン交換を行い、軟水化させる。
また、酒や天然水に出会うとマグネシウムやカルシウムイオンを増加させ、味に丸みを与える。
いわゆる〝まろやか〟にさせるという特質を持っている。このほか、鉄やフッ素などについても、
水中に含有されていないと溶出し、多すぎると吸着する作用があるという。
このように、麦飯石は対象に働きかけて、中庸を保たせようとする緩衝作用に優れています。
その結果、水が美味しくなり、体に優しいミネラルウォーターになるのです。
2.強い吸着力・分解力
麦飯石を微粉末にし、電子顕微鏡で観察してみるとまるでサンゴ礁のように小さな穴が
無数に開いていることが分かります。これを多孔質性といいます。
そのため、見た目よりも何倍もの表面積で形成されているのです。
多孔質性の岩石は種々の物質を吸着する性質があるため
麦飯石をCAT水和剤に対する吸着試験により農薬の吸着性を調べたところ 驚くべき結果が出ております。
さらに調べるにつれ、麦飯石は農薬だけでなくダイオキシン,水銀,塩素,カドミウムなどの有害物質,
汚染物質,雑菌なども吸着するばかりでなく、極性をもつことによる電気化学的吸着により
分解作用があることも分かってきました。そのため、より安全,安心な水質や大気にしていく
役割も果たしているのです。
3.水質調整・波動作用
世界中には様々な水質がありますが、麦飯石には水のPH、硬度を調節する働きがあります
麦飯石のイオン交換作用は前述しましたが、酸性水もアルカリ水も弱アルカリ水(中性)に
近づける緩衝作用が認められました。麦飯石を水に入れることにより常に美味しく
バランスのとれた水が飲めるのです。
そしてもう一つ現在研究が進められていますが、麦飯石には石に触れるだけ、
置いておくだけで波動(エネルギー)作用があることも分かってきました。
その効果は使う人それぞれ違った作用を起こしますが、波動効果の全貌は明らかにされておりません。
ただ、麦飯石の持つ特殊な波動作用によって心身の乱れを整えてくれたと言う報告が
多く寄せられています。今現在日本各地には、その波動作用と遠赤外線効果と共に、
岩盤浴、整体、癒しにも利用している施設があります。まだまだ自然界には理屈や科学では
証明できない不思議な作用があるのに驚かされます。